教化部境内地 木々が紅葉しています!
2024年12月06日
教化部会館周辺に、植わっている『もみじ』や『メタセコイヤ』等が紅葉しています。
紅葉は、字の通り赤く色付く葉のことを言います。
一般には赤も黄色もまとめて紅葉と呼んでいますが、黄色い葉は正式には紅葉ではなく黄葉(おうよう)と呼びます。
そして、赤色に変化する葉と黄色く変化する葉では、そのメカニズムが違います。
黄色く色付くメカニズム
冬に葉を落とす木々を落葉樹といい、夏はだいたい緑色の葉をつけています。
この葉の中には黄色い色素(カロチノイド)と緑色の色素(クロロフィル)が存在し、太陽の光や気温で色素の分泌が変化します。
秋、太陽の光が弱くなり、気温が下がると今までの緑色の色素が減り、だんだん黄色い色素の方が上回るようになり、緑から黄色に変わっていきます。
こうして気温や太陽光で葉は色を変えているのです。
赤色に色付くメカニズム
太陽の光が弱くなり、気温が下がると枝と葉の根元に栄養を遮断する壁ができます。
葉は光合成で葉の中で作られた糖分を木の枝や幹に送ることができず、糖分は葉の中に留まり、日が当たるごとに濃くなり、葉緑素が分解されて化学反応が起き、赤色の色素(アントシアニン)に変化して赤くなるのです。
【紅葉する条件】
最低気温が8℃を下回ると紅葉が進み、8℃を下回るようになって約3週間でキレイに色づくといわれています。
紅葉の名所と呼ばれるような場所は、一般的に標高の高い場所に位置していることが多いです。
是非、美しく紅葉している木々を見ながら、香川県教化部の境内地を散策してみてはどうでしょうか。